コストコの「くきわかめ」は常備必須!【かんたんレシピもご紹介】
こんにちは、jillです。
あなたは海藻を普段どのくらい食べていますか?
私は昔から海藻が大好きで、わかめ・海苔・くきわかめなどをおやつとして食べています(๑>◡<๑)
今回は、そんな海藻好きの私が絶対に切らしたくない常備品であり、リピート購入しているくきわかめをご紹介します。
この記事を読んでいただくとわかること
- くきわかめとは
- くきわかめの栄養&効能
- コストコで購入できる「くきわかめ」
- かんたんレシピ
コストコのくきわかめは常備必須!【かんたんレシピもご紹介】
くきわかめとは
くきわかめは、わかめのかたい芯の部分のこと。お味噌汁などに入っているわかめは葉の部分です。
最近は、おつまみとして販売されているので目にする機会も多いのではないでしょうか(・∀・)b
くきわかめの栄養&効能
《栄養》
- 食物繊維
- ビタミンK
- ミネラル(マグネシウム、鉄など)
- ヨウ素
《効能》
- 低カロリーで満腹感も得られるのでダイエットに効果的
- 食物繊維たっぷりで腸内環境を整える
- 免疫力を高める
- 骨を強くする
- コレステロールの低下
などの効能があると言われています。
※なんでもそうですが、食べ過ぎは要注意です!くきわかめの場合は、食べすぎるとヨウ素の過剰摂取(甲状腺機能の低下、胎児への影響など)、消化不良などになることもありますのでほどほどに(*’▽’*)
コストコで購入できる「くきわかめ」
「三陸産くきわかめ」
内容量:100g・・たっぷり使えます。便利なチャック付きで常温保存なので取り扱いも楽です。
くきわかめの戻し方
- たっぷりの水に10〜15分間つけて戻します。
- ざるで水気を切れば完了です。
かんたんレシピ
【くきわかめ入りポテサラ】
《材料》
- くきわかめ
- じゃがいも
- きゅうり
- マヨネーズ
- 塩
- ブラックペッパー
- かんたん酢(甘酢)
《作り方》
- くきわかめをたっぷりの水で戻し、戻ったら水を切っておきます。
- じゃがいもの皮を剥き、小さく切り加熱します。(加熱は電子レンジでも蒸してもok。茹でてもokですが栄養が流れ出てしまうので、電子レンジか蒸すのをおすすめします。ちなみに私は電子レンジで時短してます♪)
- きゅうりは輪切りにし、軽く塩を振って馴染ませ、水分を軽く絞ります。(お好みの切り方でokです。)
- ボウルに②を移し、フォークでつぶします。そこへ①と③を入れ、マヨネーズ・ブラックペッパー・かんたん酢を加えて混ぜ合わせれば完成です。(味見して塩気が足りなければ塩をパラパラ足してください。)
◉ポテサラの具材はおうちによって違うかもしれません。それぞれのお好みの具材で作っていただき、そこにくきわかめを追加してもらえばokです(・∀・)b市販のポテサラにくきわかめを追加する場合は、混ぜた後に味をチェックして薄いようであれば、マヨネーズや塩こしょうなどで調整してくださいね。
ご紹介したポテサラは、旦那さんのお気に入りでよく作ります♪かんたん酢を入れることで甘味と酸味が加わりさっぱりした仕上がりになります(╹◡╹)
【くきわかめのペペロンチーノ】
《材料》
- くきわかめ
- オリーブオイル
- にんにく(チューブでもok)
- 鷹の爪(輪切り)
- ガーリックソルト(普通の塩でもok)
- 醤油
- ブラックペッパー
《作り方》
- くきわかめをたっぷりの水で戻し、戻ったら水を切っておきます。
- フライパンにオリーブオイル・鷹の爪・スライス(おろしでもok)したにんにくを入れて加熱します。(※チューブのにんにくを使うときはオイルがはねると思うので火傷に気をつけてください。)
- 良い香りがしてきたら、そこへ①を入れて炒めます。(くきわかめは戻したらそのまま食べられるものなので軽く水分を飛ばすくらいの炒めでokです。)
- ガーリックソルト・醤油・ブラックペッパーを加え、馴染ませながら軽く炒めたら完成です。
◉このレシピはとってもかんたんで美味しいです(*´꒳`*)私のお気に入りです♪
スタミナをつけたい時やあと一品欲しいな〜というときに作っています。おかずとしてもおつまみとしてもok(๑>◡<๑)パクパク食べれちゃう一押しレシピです♡
【くきわかめのきんぴら風】
《材料》
- くきわかめ
- 大根
- にんじん
- 鷹の爪(輪切り)
- ごま油
- めんつゆ
- みりん
- ごま※
《作り方》
- くきわかめをたっぷりの水で戻し、戻ったら水を切っておきます。
- 大根とにんじんをお好みの太さの千切りにします。(皮を剥かない方が栄養を無駄にしなくて良いのでおすすめです(*’▽’*))
- フライパンにごま油・鷹の爪を入れて加熱します。
- ①と②を入れて炒めます。
- めんつゆ・みりん・ごまを加え、馴染ませながら軽く炒めたら完成です。
※ごまは白でも黒でも炒りでもすりでもお好みのごまを使用してくださいね♪
参考までにですが・・・・
- 白ごま・・美肌のため、便秘改善にはこちらがおすすめです。
- 黒ごま・・肌荒れ、便秘解消、滋養強壮、アンチエイジング(白髪・足腰の衰えなど)にはこちらがおすすめです。
- 炒りごまとすりごま(ねりごまも)では、すりごまの方が消化が良いのでこちらも体調や体質に合わせて使い分けると良いと思います(*´꒳`*)
◉私の大好きな料理でもあるきんぴらを茎わかめで作ってみたら美味しかったのでご紹介しました♡大根は、乱れがちな自律神経の調節にも良いとされ、消化にも良いのでアレンジバージョンもおすすめです。そして、今回はめんつゆを使用しましたが醤油・砂糖・みりんでの味付けでもokです☆
◆その他、汁物・煮物・鍋などに入れるのもいいですよ(・∀・)私が作っている他のものは写真のみでご紹介します。
「おひたし風(ポン酢)」
「ゆかりとくきわかめのパスタ」
「くきわかめのおろし和え」
「具沢山豆乳スープ」
「レモンマリネ」
「ツナとくきわかめの和風海苔パスタ」
あとがき
私のお気に入り、コストコ「くきわかめ」とレシピをご紹介しました。
どうやって食べたらいいのかわからないという方などの参考になれば嬉しいです。
以上、jillでした♫