ダイソーの食品 優秀で使える【ワダカン 白だし】をご紹介♡
ダイソーの食品 優秀で使える【ワダカン 白だし】をご紹介♡
こんにちは、jillです☆
世の中にはたくさんのスパイスや調味料がありますよね〜
見ているだけでも楽しめますが、便利なものもたくさんあって、色々買ってしまうことも多々…
そこで今回は、私のお気に入り調味料【ワダカン 昆布白だし】をご紹介します♪
製造販売会社のワダカンさんについてちょっとだけ…。
ワダカンという会社は、青森県十和田市にあります。創業は明治33年。
私はお醤油と白だししか知りませんでしたが、その他にも製造販売されています。
我が家は昔からワダカンさんのこんぶ醤油にお世話になっており、以前からこちらの会社を知っていました。
昔は、どこかの100均にも愛用のこんぶ醤油が売っていたのですが、最近は見かけませんね…(残念)
なので、こんぶ醤油は青森に行った際にまとめ買いしてきます!
今回紹介する【昆布白だし】ですが、とにかく万能!!
お吸い物やお雑煮、和え物、煮物、いろいろ使えます!
これだけで味が整うので、忙しい主婦(夫)・一人暮らしの方にもぜひ使ってみていただきたいです。
※お醤油やその他の商品の詳細についてもっともっと知りたい方は、ワダカンのホームページにてご確認ください♪
ちなみに私は、今まではお吸い物に使うことが多かったのですが最近は和え物や炒め物での
出番が多いです。私のおすすめレシピをざっくり載せますね〜
♡jill のザザっとざっくりレシピコーナー♡(本当にざっくりです(笑))
写真は、「こうや豆腐の卵とじ」です
おすすめレシピ① 「青梗菜としらすの炒め物」
青梗菜としらすを炒め、白だしと白ごまを加えて完成。
- 青梗菜→余分な熱を取る・不安感やイライラを解消
- しらす→老化防止・美肌効果
- 白ごま→肌の潤い・便秘解消(※ごまは、すりごまの方が消化が良いです)
☆青梗菜でなく、レタスやもやしなど何でもいけると思います!
おすすめレシピ② 「大根の葉とひじきの和え物」
大根の葉を刻んだものと戻したひじきを炒め、白だしを加えて和える。
- 大根の葉→整腸作用・美肌効果
- ひじき→貧血予防・抜け毛予防
☆かぶの葉や小松菜でも代用できますね
ご飯と混ぜて混ぜご飯もいいかも!お好みでわさびもちょっと入れるといいアクセントになるのかな〜なんて思います♡
お豆腐と一緒に食べたりもおすすめです。
おすすめレシピ③ 「こうや豆腐の卵とじ」
こうや豆腐を戻し切る。(切れているものも販売されているので、お好みで)
鍋にお湯を沸かして、白だしを入れる。そこへ、こうや豆腐を加えだしを吸わせる。
次に溶き卵を加えて完成。お好みで水菜や三つ葉、ほうれん草など青みを加えると見た目もキレイです。
- こうや豆腐→生活習慣病予防・筋力アップ
- たまご→不眠改善・貧血改善・体力回復
といった簡単なレシピを③種類書き出してみました。
どれも手が込んでいるわけではないので、簡単に作れます。
白だし自体がしっかりとしたベースとなるので、他の調味料を加えて自分好みにアレンジしても失敗はそんなに無いような気がします♪
【ワダカン 昆布白だし】300ml/108円・・ダイソー
◉ 追記 レシピ ◉
追記レシピ① 「炊き込みごはん」
- お米を研いで炊飯器にセットします。具を入れるので水分は米の合数より少し多めで。
- ①へ白だしを入れる。2合で2まわしくらいかな。。。
- しめじ・油揚げ・鶏肉・人参など好きな食材を入れて軽く混ぜ合わせ、炊飯すればok。
食材の旨味がプラスされますが、出来上がりの味が薄いと感じたら軽くお塩を振ってもいいかも。。薄かった場合は、次回白だしの量を変更してみてください。※具材の量などでも変化するので2まわしが決まりではありません(。・ω・。)b
追記レシピ②「スペアリブ煮」
使うのはスペアリブでなくても、豚肉でも牛肉でも鶏肉でもお好きなお肉で試してみてください。
- 肉を焼きます。(にんにくも一緒に焼くと旨味アップします!お好みで☆)
- ①へ玉葱、人参、じゃがいも、きのこ、大根などお好きな食材を入れて一緒に煮ます。(具が浸るくらいの水を入れます。)
- しばらく煮た後、②へ白だし、ケチャップ、中濃ソース、はちみつ(砂糖)、ブラックペッパー、あれば少し赤ワインを入れます。そして、また煮たら完成。
*汁気がなくなるまでじっくり煮るのもありですし、そこそこ馴染んだくらいもありです(・∀・)
私は、多めに作りそこそこは作った当日に食べ、残りを翌日にさらに煮詰めて食べることも。ですが、だいたい旦那さんが当日に夜食として食べてしまい残りませんね(*´Д`*)
焼くのはちょっとめんどうなので、私は煮てしまいます。なんせ、鍋一つで完成してくれるので。。。といっても、このレシピは他のものよりはちょっと手がかかるかもしれませんね。気になった方はお試しください☆
追記レシピ③「かんたんうどん」
体調がすぐれないけどお腹が空いたときに作った?ものです。。これはレシピというのか・・・・体調がすぐれないときにおすすめです。
- お湯を沸かします。
- 丼に白だしとお湯を注ぎます。
- うどんを電子レンジで温め。(今回は冷凍うどんを使用)
- 温まったら丼へど〜んと入れれば完成((((;゚Д゚)))))))
*冷凍うどんのストックは役立ちますよ。のどが痛いときなどツルッと食べやすいですし(。・ω・。)bカップ麺などよりも消化が良いところもおすすめポイントです!
生姜やねぎがあれば追加するとからだを温める効果があるので薬味もおすすめです。
体調が悪いのではなく、すぐに食べたい時は電子レンジで温めたうどんに卵、白だし、醤油で釜玉風うどんがかんたんに出来ます。
追記レシピ④「たけのこごはん」
- お米をとぎます。水量は、使っている炊飯器のお米に対しての水量に5mmくらい多く入れます。(※炊飯器によって炊き具合も異なると思うので、かたさが好みでなければ、次回調節してください(๑>◡<๑))
- ①に白だしを入れてかき混ぜます。ほんのちょっとだけ、舐めて気持ち濃いかな〜と思うくらいの味にしてください。
- 味の調節が終わったら、水煮のたけのこ(私はカットされている水煮たけのこを使いました)を入れます。お米の炊きむらにつながるので、具を入れた後はかき混ぜなくてokです。
- 普通に炊飯すれば完成です♪
追記①では、炊き込みごはんをご紹介しましたが、たけのこだけのシンプルなごはんも美味しく出来るのでおすすめです♪
あとがき
優秀なだけではなく、お求めやすい価格で手に入るのが嬉しい一品!
私は今度、鶏肉と海苔のパスタの味付けに使用してみようと思います☆
白だしにオイルとお酢、ブラックペッパーを組み合わせて和風ドレッシングにも良さそうですね。
ぜひ、読んでくださった方にもいろいろ試していだたきたいです。
私もこれからもどんどん試してみて、いい組み合わせがあったら随時追記しま〜す♪
こんぶ醤油もおすすめですので、見かけた方はぜひ使ってみてください☆
以上、jillでした♫